2021年5月27日木曜日

エアコン専用コンセント

 

エアコンの専用コンセントが無いと、取付はお断りしています。

10年以上前だと、部屋のコンセントから延長コードで電源を取って使用することも普通にあったと思うけど、近年ではまず取付しない。

何故かというと、火災事故がけっこう起きているからなのだ。

エアコンは部屋の高い所に付けるけど、室内の既設のコンセントは床に近い下のほうにあるわけで、ほとんど延長コードを使って繋げる訳だ。

この部屋のコンセントはほとんど、一つのブレーカーから分岐されて、電灯とか他のコンセントとかも同じ回路から分岐されている。

エアコンはだいたい10アンペアくらいの消費電力で、20アンペアのブレーカーの半分を使ってしまう。

エアコンを使っているときに、この回路の他のコンセントでドライヤーとか、電気ヒーターとか使うとほぼ20アンペア近くこの回路に流れる訳だ。

で、この時に仮に19アンペアでブレーカーは落ちない範囲の電気が流れてるとした場合、コンセントが熱を持ってしまう。

何故かというと、コンセントは125V15アンペアが限度。これってコンセントに表示されてたりする。

100Vだとおよそ18アンペア程度になるだろうか。

なので、容量オーバーになってしまう。

コンセントが熱を持つと、だんだん焦げてきて、ひどくなると電線が溶けてしまう。

もう、火災寸前だ。

こんな事が原因で、各エアコンメーカーが施工説明書に「電源は、専用回路を設ける事」と記載するようになった為、施工業者は専用コンセントが無いと取付できなくなった訳だ。

近年、色々な家電にこのような施工説明が記載される事が増えた。

エアコンをはじめ、浴室暖房乾燥換気扇、IHはもちろん、乾燥機付き洗濯機等々。

案外、電化製品による火災事故って多い。

お気をつけ下さいね。



エアコン取付、専用回路増設

 

エアコン取付だ。
専用のコンセントがないので、専用回路も増設。10時から始めて夕方までかかってしまった。
旧エアコンを取り外し、新しいエアコンに交換ですが、今日は朝から雨で2階ベランダに養生シートを張って雨をよけながらの作業で時間がかかってしまった。

雨の日の作業は晴れの日より1.5倍ほど時間がかかってしまう。

エアコンの交換は取り立てて問題もなく普通に完了。



奥の室外機が新しい室外機。
取付が終わり、休憩をはさみ専用回路の工事を始めた。

先週、現地調査をしておりある程度の配線経路は考えていたけど、最短の経路と考えていたところは、案の定電線が通らない。
1階分電盤、2階にコンセント、壁内の通線をご希望の為、分電盤の裏から1階天井上にワイヤーを入れて2階の部屋の真下あたりまで引き込んだのは良いけど、その先がやはり問題。
上の画像のコンセントの壁面の下に通れば、その下が1階の天井裏なので簡単なのだが・・・。
やはり、塞がっていて通らない。
1階の天井裏から、2階屋根裏へ抜けている壁があったので、そこから屋根裏に。
屋根裏からコンセントの上から通線できてコンセントが増設された。
1階の分電盤にブレーカーを追加し専用回路が完成した。
エアコンの試運転も専用コンセントで行い、動作も問題なし。よしよしって感じ。

実は、前回の現地調査の時に今回の部屋の隣の部屋に専用のコンセントを引き込んだとおしゃっており、経路を拝見したら1階から押し入れの中を露出配線し、屋根裏に入れてあるのだけど、どう言う訳かエアコンの側には露出コンセントになっており天井から配線が露出の状態になっていた。
なんなんだろ?これって屋根裏に上がってるよね?
なんで壁に埋め込みをしなかったんだろう?と、疑問に思った。

お会計の際に、「どの部屋でも通せますね」と言って帰ってきた。
さて・・・ いよいよエアコンの季節かな、本日予約依頼が7台・・・どうしよう(^^;

2021年5月25日火曜日

エアコン

 

シーズンがきました。

このあたりから、エアコンの問い合わせが増えます。

毎年、9月中旬までほとんど毎日エアコンの取付工事が入ってきます。

この4か月ほどで、およそ300台くらいは取り付けるでしょうか。

約3kくらいは痩せます💦

一日2台~3台の取付が連日になります。

このシーズンはエアコンのせいで、電気屋は繁忙期になり他の電気工事に人手が足りなくなるようです。

電気屋というよりも、エアコン屋みたい(^^;

今日、現地調査に行きエアコン4台取付の見積りでした。

人手を手配し2名作業にしようかな・・ とか思ったりして。

さて・・・ 今年は何台やりますかね?


補修

 

先日、施工の防犯カメラのコードをサドルで留める際に壁面のサイディングボード表面に細かい亀裂ができてしまった。

施工後、数日あとでお客様から指摘され補修に伺いました。

サドルを留める際にビスを打ち込むのですが、サイディングボード表面の塗装に細かい亀裂ができてしまい、ボードそのものに亀裂が入っているようにみえてしまう。

壁面に電線、PF管等を留める際にビスを打つときにコーキング剤を下地に入れ、打ちますが今回はこれを忘れたのかと思いました。

しかし、伺ってみたら、コーキング処理はされていました。

念のためサドルを外し、下地を処理し新たにコーキングを施しコードを留めて完了させてきました。

お客様は作業中ご覧になっており、状況を説明しながら処理させていただきました。

ご納得いただけたようで、ほっとしました。

2021年5月24日月曜日

浴室換気乾燥暖房機

お見積り依頼で、現地調査でした。

現行の普通の換気扇から、浴室換気乾燥暖房機への交換がご希望でした。

まず、浴室天井の開口が必要。現行より1.5倍は広げないといけません。

こちらのユニットバスは鉄製なので、開口の時に少し大きな音がでそうです。

がガガガぁ~~・・って感じ。

マンションなので平日ご近所の方々が少ない時がいいかも?



浴室換気乾燥暖房機の消費電力は暖房・乾燥の時で約1200wになり、

専用回路での電気供給が必要ではないかという事をご説明させていただいたのですが、

こちらはマンションなので天井裏に入れない、分電盤から浴室まで10m程度。

途中にコンクリートの梁があり、このままでは電線を通す事は無理。

点検口を作ってからの通線か、あるいは天井のはじっこを露出配線(モール使用)するか。

そして、お見積り額が当初より1.5倍ほど高くなりそう。

選定機種の施工説明書には専用ブレーカーにより配線の事と記載されており、

抜け道はないわけで。

さて・・・ 現地調査は実を結ぶのか?

2021年5月23日日曜日

センサーライト・・・

ンサーライトの取付依頼があり、本日施工に伺いました。
お客様の購入されたライトはソーラー電池式のもので、
ライトとソーラーパネルの取付が必要でした。
が、こちらの戸建のおうちはお隣と隣接しており、
ソーラーパネルの設置場所にかなり悩まされました。

ソーラー電池の場合、日照時間が少ないと機能しない場合もあるわけで・・・

100V電源とは安定性では比較にならないだろうと・・・

このあたりの説明をさせていただいたのですが、

100Vの電源をどこから引くかというのも問題ではありました。

ライトの取付場所の裏側のお部屋にコンセントがあり、

そこから分岐する方法を説明させていただいたのですが、

外壁に穴を開けなくてはならないわけで、

お客様によってはこれをいやがられる方は時々います。

幸いこちらのお客様はご理解いただけたのでこの方法で施工することに。

すでに購入されていたライトは近くのド〇キで購入されたということで、

交換してもらうことになり、午後から施工という事で出直しです。

ご希望の位置に取付ができ、設定も完了。

1時間ほどで完了です。

ライトは光っていました。

さて・・・ ソーラー電池式がいいのか、100V電源が良いのか・・どっちでしょうか?

モニターが壊れそう・・・ なので


2018/12に購入のLGのモニターが、数か月前よりディスプレイの下のほうに、
横線が出るようになった。
当初、数本だったのがだんだん増えてきて下から5cmあたりまで出るようになり、

先週あたりから縦線も出るようになってきた。


当初、原因はビデボ?とも思ったのだけど、ビデボは2年前に交換したばかり。

でも、モニターもまだ2年半もたってないし・・・ 

などと、あ~だこ~だ悩んだのだけど、色々調べてみるとディスプレイがなんだか怪しそう。

で、今回はIODETTAのモニターを購入してみた。(ちょと国産にこだわってみた)

交換作業の時に、HDMIも新しいものが付属でついてきたのでモニターを交換する前に、

ひょっとしたらHDMIかな?と思ったりもして、HDMI交換した状態でLGで起動してみた。

その時の画像が上の画像で、やはり横線は減ったのだけど完全にはなくならないって事で、

交換する事に決めて、IODETAの登場ということになった。


きれいになった。

やぱ、LGのせいか・・・ 2年半でだめ・・・

さて・・・IODETAは何年もつ?

軽井沢の話

軽井沢の話 白糸の滝です。 ここが湯川の水源という事です。 マイナスイオンいっぱいって感じでうっとりします。  駐車場から少し歩きますが、そこかしこに滝になっているように見える。 もう、この時期は寒いでしょうね。 軽井沢銀座 定番のソフトクリームとか、息子は必ず食べます。 必ず買...