停電
「出典:東京電力ホールディングス」 |
上の図は幹線からの引き込み線の配線を表しています。最近では電柱がない地域も増えていますので、電柱から分岐では無いケースもあります。
ここで、建物の壁に取り付けられているメーターまでの電線ですが、最近ではほとんどが3線で引き込まれています。赤・白・黒の3本の電線により電気は供給されます。
分電盤の左にある大きいブレーカーがリミッターです。ここに書かれているアンペア以上は流れません。最近ではスマートメーターに替わっており、このブレーカーが無い場合が多くなっています。スマートメーターにリミッターの機能が設けられており電力を使いすぎるとスマートメーターでシャットダウンするようになっています。
数秒で復旧するように設定されています。
停電になる場合・幹線異常(電力会社側で何かトラブルがあった場合)トランス破損とか、雷によりトランスが破損した。電線が切れた。など、その地域全部が停電してしまいます。
お客様からお問合せを受ける中で多いのが、他のお宅では停電していないのに、
ご自分の家だけ停電してるという場合です。
この場合、ブレーカーが落ちていないのに電気が使えない場合のお問合せになります。
上の図で「引込線取り付け点」とありますが、
単相三線式なので3本の電線が接続されています。
この接続点の接続部にフューズが、それぞれの電線に設けられています。
これが経年劣化で破損する場合があります。
これが突然起きるので一般の方は原因がわからない場合がほとんどです。
3線の赤・黒の線には100Vの電気が流れており、分電盤の上段、下段の子ブレーカーはこの赤・黒の電線で分けられています。
幹線のフューズはそれぞれの一軒の家だけを保護しているので、これが破損しても近隣の他の建物には異常は起きません。
この赤側のヒューズが切れた場合、上の画像では分電盤の上段のブレーカーが使えなくなります。
この場合、分電盤のそれぞれのブレーカーは何も問題が起きません。
「入」になったままです。
また、黒側の幹線のヒューズが切れると、下段のブレーカーが使えなくなるでしょう。
片側だけ切れた場合、「1階の電気は使えるが、2階がつかない」とか、
逆の場合もありますね。
このヒューズが切れた場合は、まず、ご契約の電力会社に問い合わせて調査依頼をしていただくのが適切です。
電力会社の設備が原因なので、電力会社が駆けつけてくれるはずです。
電気が使えなくなったら、まずは電力会社に相談しましょう。
ただ、カスタマーセンターは電話が中々つながらないので困りますね。
がんばって繋げましょう。(^^;
0 件のコメント:
コメントを投稿